映画公開当時の銚子の街で、
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
"映画館のスピーカーが-(中略)内田良平君がこのたびヂュウヨウな役割で出演致して居ります~"
"近所の人も自分の事の様に床屋や風呂のなかで話している。"
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
良平さんが学生時代の友人と立ち上げた文芸誌『浪曼群盗』で同人の金井啓二さんが書いていたのを読んで以来、ずっと観てみたい映画です。佐分利信が監督した『人生劇場第一部』より前の公開で、おそらく本作が映画デビュー作と言えるのではないでしょうか。
なかなかネット配信でも映画館でもかからないようなので、『八住利雄 人とシナリオ』(1992年・日本シナリオ作家協会)掲載の脚本を読んでみました。
中国から復員してきた主人公(沼田曜一)は中国で犯した自分の戦争犯罪の責任をとるために、母を残して中国戦犯法廷へ自ら出廷します。
その際"中国遊撃隊"の青年を捕らえて青年の年老いた母親の目前で銃殺させたことを母に告白するのですが、その回想シーンに出てくる青年役が良平さんです。
出演場面は134-135頁だけですが、たしかに重要な役です。ト書きの一部をご紹介しますと、
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
"夜の広場。"
"壁の前に立たされた青年が、昂然と目かくしを投げ棄てる。"
~(中略)~
"月の光を浴びた青年の目が、ぱっと見開かれる。"
"青年「(叫ぶように中国語で)母さん!」"
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
良平さんのあの目を思い浮かべながら読んでみると、台詞は母さん!だけですが、演技力を必要とされる非常に大事な役です。
この映画は、のちに良平さんのマネージャーとなる平田崑さんが1952年第5回カンヌ国際映画祭にもっていって、上映され、予算の関係で字幕はつけられなかったものの、かなり評判がよかったそうです。
上記『八住利雄 人とシナリオ』で沼田曜一がそのときの顛末を載せていますのでご興味のある方はお読みくださいね。
フィルムが残っているかどうかはわかりませんし、あったとしても、動画配信やテレビ放映はなさそうです。
日本の最高責任者が戦争責任をとらないのに、末端の国民が自ら裁きの場に赴く、という批判精神の気合のこもった映画、今こそ観てみたいです。